あけまして、おめでとうございます。
2018年、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
みなさまにとって、よい年になりますようにと願いをかけて
今年も日本酒まみれで参りましょう!
さて前回、お酒ができる工程をなんとなく感じたので、次なるは腹ごしらえ。
小澤酒造の向井には「澤乃井園」という広大なお庭があり、緑と花がお出迎えしてくれるのです。(ということで春になったら行くのがおすすめです)
園内では、うどんやそば、おまんじゅうなどの軽食と、瓶詰されたお酒と、お土産とそして、
試飲コーナーがあるんです!
こちらが試飲コーナー!
そしてメニューである「本日の唎酒リスト」!
右下にあるおちょこ、わかりますよね?
そこになみなみ一杯注いでくれます。
たくさん種類がありすぎて好みの味がわからん!と迷ったら、気になるものから飲んでいくのをオススメします!
ちなみに私は、凰、大吟醸、彩は、蒼天生酒、本地酒、東京蔵人、を飲んだような……?よく覚えておりませんが。
「おかわり」というのは銘柄違ってもOKなので、100円引きで飲めるのもうれしいところ。次回澤乃井園に遊びに行くときもこのおちょこを持っていけば、100円引きになるそうです!
(※情報は、2017年5月のものです。内容が変わっているかもしれませんので、ご了承ください。)
さて、澤乃井園はどこまでが澤乃井園で、どこからか大自然なのか、区別が分からないところも魅力です。
園から出ているつり橋を渡って小高い神社を見てみたり、また戻って川遊びをしてみたり。
良いですなあ。
酔いですなあ。
子どもと一緒に休日をゆっくりすごせる場所でした。
車で行くと飲めないので、電車で行くのをオススメします!
さて、酒蔵見学は他の蔵でもやっています。
東京だけでなく、あなたの地元の酒蔵を探してみてください。
意外と近くにあったりするので、気軽に参加してみるといいですね。
料理などがついていなければ、基本的に無料だと思いますよ。
余談ですが……
私は埼玉県在住なのですが、なんと酒造が35もあるのですね。
そのなかで権田酒造さんの酒蔵も見せていただいたのですが、小澤酒造さんとはまた違ったカラーがあって、面白い体験をさせていただきましたよ。
(現場に流れていたジャパニーズポップスが印象的でした笑)
パン屋さんやケーキ屋さんの味や雰囲気がその店店で異なるように、
お酒の味と雰囲気も十蔵十色です。
これいい!と思う日本酒や蔵に出会えるとハッピーですね!
この記事へのコメントはありません。