セミの声も徐々に聞こえなくなり、秋の虫の音が聞こえてきました。
夏バテしていた犬も飼い主さんも、体調を戻し秋を楽しみましょう。
さて、9月は動物たちのための大事なイベントがあります。
みなさんは、「動物愛護週間」と言う言葉は聞いたことありますか?
動物愛護管理法という法律で、国民の間に広く動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深めるため、9月20日から26日を動物愛護週間と定められています。
(参考)環境省自然環境局 https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pickup/week.html
この動物愛護週間で、動物の事に関心を寄せてもらい人と動物がふれあい絆を深めて(ヒューマンアニマルボンド)もらい、コンパニオンアニマルの社会的認知の広まり、動物たちも人間と共に生活の中で自然に共存していけたら嬉しいです。
その為には、今動物を飼っている方たちの意識をもう一度見直し「この飼い方で合っている?」「迷惑をかけている?」「愛情の勘違い?」などを初心に戻り専門家の講習会への参加やイベント参加で答え合わせをしていくと今までの間違っていた考えや飼い方もリセットしていく事が大事だと思います。
~この期間中には、色々な動物に関するイベントを開催しています。よかったら、参加して楽しんでみてはいかがですか?~
♦動物愛護週間中央行事実行委員会
https://www.omc.co.jp/doubutsuaigo2018/#okugai
♦日本盲導犬協会
その他にも、働く犬たちもいます。私たちも、いつお世話になるか分からない。心の支えと生活を助けてくれる犬。
盲導犬とふれあいや体験歩行などの参加型のイベントもありますよ。
https://www.moudouken.net/center/kanagawa/news/article/0_event_94.php
最後に、動物クイズ出題です!何問正解できるでしょうか?
1.犬の食性は何でしょうか?
A.肉食性 B.雑食性 C.肉食性の強い雑食性
2.犬も花粉症になる?
A.〇 B.×
3.うさぎは糞を食べる?
A.〇 B.×
4.猫は肉は食べない?
A.〇 B.×
5.猫がごろんとお腹見せてくるのはどういう気持ち?
A.眠たい B.遊んでほしい C.怒っている
<答 え>
1.3 肉食性の強い雑食性動物。
肉食性と思われがちですが、肉だけではバランスを崩してしまいます。ドッグフードは、犬の健康を研究されバランスよくできた総合栄養食。手作り食ではバランスを考え与える必要があります。
2.A〇
犬も実は花粉症があります。症状も人間と同じくくしゃみ・鼻水・涙目など。
3.A〇
うさぎは、お知りに口を持っていき出てくる軟糞を食べます。その糞には、栄養がありそれをまた摂取することで健康を保てるのです。
4.B×
猫は、魚のイメージが強いですが肉も食べます。子猫の時に肉系のフードだと肉寄りになるともいわれます。
5.B
急に目の前で、ゴローンと仰向けに寝てこちらを見ながらコロコロやっているのは「こっち見て!」「遊ぼうよ」というサイン。急所であるお腹を見せる行為は信頼しているサインでもあります。
さあ、正解率はいかがでしたか?ネットで動物クイズと調べるといろいろ出てきますよ。チャレンジしてみてくださいね。
この記事へのコメントはありません。