女子はみんな大好き!エッセンシャルオイル。
インテリアとしてお部屋に飾っているだけでお洒落ですし、何より「エッセンシャルオイルを買う」という行為自体に、何とも言えない「幸せな時間」が伴いますよね。
…とは言え、とは言えですよ、みなさん、エッセンシャルオイルって、結構もてあましませんか?
使わないまま、なんとなくホコリをかぶっている…というオイルの瓶がお部屋にいくつかある、なんて事はよくあります。
加湿器に1滴たらしたり、お手紙や下着への香りづけなどの用途って、あんまり減らないんですよね(笑)
…というワケで今日は、それとは別の使い方、日本ではちょーっと珍しい「モイストポプリ」を作っちゃいましょうよ!というお話。
モイストポプリ 準備するもの
・数種類のエッセンシャルオイル
・ソルト(粒が細かいモノと粗いモノ。)
・モイストポプリに使う乾燥させた植物
写真のエッセンシャルオイルは、ベルガモット、グレープフルーツ、ラベンダー、ローズマリー、オレンジ、レモン、柚子。
おうちにあるもの、自分の好きな香りのものを用意しましょう♪
乾燥植物は、無ければないでも構いません。ちなみに私は、唐辛子、オレンジ、木の実、松ぼっくりの小さいの…などを用意しました。
動物性たんぱくじゃなければ、何でもいいそうです。おうちで食べたカボスの皮を乾燥させたりとか。いろいろあるよね。
モイストポプリは塩を使うのが特徴。塩が水分を集め、より香りを強く&長くするのだとか。
モイストポプリ 作り方手順
・まず数種類あるエッセンシャルオイルから、自分の好きな香りBEST3を決めます。(3種類以上あれば。なければ単独でも。)
・ボールに塩を入れます。粒の細かい塩を大サジてんこ盛りで2杯。
・その上からお好みのエッセンシャルオイルを入れます。
細かく言えば、「一番好きなエッセンシャルオイルを2滴」+「2番目のを4滴」+「3番目のを6滴」…が理想ですが、1種類しかなければそれだけでもOKです。
(*一番好きな香りの量が一番少ない理由は、たくさん入れなくても感じることが可能だから。2番目3番目のモノはその香りを引き立てる役割があります。)
・よーーーくかき混ぜて、塩全体にエッセンシャルオイルが行き渡ったら、塩の3分の1を完成用の容器に移します。
・その後、乾燥植物をプラス。さらにかき混ぜます。かき混ぜ終わったら、すべてを完成用容器へ~。
ラッピングをして完成!
100円均一などでいろんなラッピング用品を買い、それなりに仕上げると、プレゼントとしてもおかしくないモノになります!これ、おすすめ。
意外と簡単でしょ?
今余っているエッセンシャルオイル、それ、宝物ですよ~!みなさまもぜひ。
この記事へのコメントはありません。