みなさまこんにちは!
年の半分を旅に費やす、旅ライターこんどうです。
今日みなさんにご紹介したいのは、最近私がハマっている東南アジア カンボジアでよく食べられている、ライムとミントを使ったドレッシング?たれ?のようなモノ。
おうちで簡単に作ってしまえるので、ぜひレパートリーに加えていただきたく!
…というワケで、まずは、「そもそもカンボジアって?」「カンボジア料理って?」というようなお話からしていきたいと思います。
カンボジア料理=クメール料理の特徴
かの有名な世界遺産「アンコールワット」などの遺跡群で有名なカンボジア。
そんなカンボジアで食べられているクメール料理は、タイ料理ほど辛くなく、そしてマレーシア料理ほど甘すぎずに、日本人の口にあうといわれています。
オーガニックで栽培された(というか、バシバシ生えてくる??)豊富なハーブ、そしてフルーツ、世界一美味しいといわれている胡椒の他、ココナッツミルクなどが、そのおいしさの秘密!
カンボジア風 ライム&ミントドレッシングの作り方
さて、そのカンボジア料理の中でも、私が滞在中に本当に感動したのが、ビーフサラダです。
カンボジアではおなじみの一皿で、たいていのレストランや食堂などで提供されています。
こちらの味付けが、今からレシピをご紹介する、ライムとミントを使ったドレッシングなのです!
材料
ナンプラー
ライム果汁
砂糖
ハーブソルト
ブラックペッパー
ミント
カンボジア 胡椒
それぞれ、ずばりそのものの材料が揃えば最高ですが、どうしてもスーパーなどで見つからない場合は、例えばライムはレモン、そしてハーブソルトはただの塩、ミントは別のハーブなどでも代用オウケイです。
1つコダワリたいのは、ブラックペッパーの質。
贅沢を言えば、やっぱりカンボジアの胡椒が断然美味しいです。カンポットペッパーやクラタペッパーといった最高級ブランドを見かけたらぜひGET!楽天やAmazonなどからのお取り寄せもできるみたいです。
作り方
ナンプラーと同量のライム果汁をベースに、砂糖、塩、ブラックペッパーをお好みで。
お砂糖は結構思い切って入れる方が、カンボジア料理っぽくなりますよ。
作り方…と言っても、要するにすべてを混ぜるだけなのでとても簡単。
冷蔵庫で保管すれば、数日くらいはもちますよ。
サラダだけでなく、お肉にも魚にも何にだってあいます。私はこれにダイレクトに生野菜を突っ込んで、ボリボリと食べるのがマイブーム(笑)皆様もぜひ楽しんでみてくださいね。
この記事へのコメントはありません。