無印良品で採用されたり、また、LINEフレンズとコラボしたり…
そんなことから、ここ数年でやっと、若い世代でも知られるようになり徐々に知名度が上がってきた(?)長崎県 波佐見で作られている、その名も「波佐見焼」。
同じ備前の磁器である有田焼きと比較すると、まだまだ知られていませんが、実は、染付磁器を日本有数の規模で作っている場所なんです。
普段使いの器として、使いやすくてキュートな波佐見焼。
それが作られている場所、波佐見町を訪ねました。
波佐見焼きの特徴
波佐見町(を含む備前地区)は、良質な土に恵まれていることや、大陸に近いという地理的な条件によって、焼き物がさかんになりました。
早速ですが、コチラが波佐見の街です!
わかりますでしょうか。写真右上、世界最大級だと言われているとても大きな登り窯の跡。
そしてたくさんの煙突は、窯元のモノ。
焼き物が有名な土地らしい、とても見ごたえのある景色です。
窯元を訪ねました!
さて、それでは窯元に行ってみましょう。今回、波佐見焼きを巡る旅として、「一真窯」さんを取材させていただきました。
こちらが「一真窯」。写真は代表の真崎善太さん!
絵付けの見学から。この場所はさすがにシーンと緊張感が張り詰めます。写真を撮るにも、職人さんにはあまり近づかないように~、との注意にドキドキしながらの見学。筆を動かし狂いなく色を付けていく様は、さすが職人技です。
大胆な絵柄がとてもキュート♡
観賞用…という事ではなく、前述の通り、日常、普段使いの器として、親近感のわく感じ。水玉や花柄、ラインを、モダンにデザインした物が目立ちます。
また、染付はせずに、デコボコと手彫りでスジを付けたデザインも目立ちました。
オフィシャルサイトでも目立ってお洒落だと思っていた真四角の豆皿シリーズ。なるほど、これはナチュラル系女子にもウケそうだわ!カフェの器ですよね。ホント。
釉薬をかけるお兄さんが清楚系イケメンだったことも、一応、記しておきますね。
みなさまのライフスタイルにも、普段使いに波佐見焼、ぜひ取り入れてみてください!
この記事へのコメントはありません。